おおとり   ごあんない(サイトマップ) お問い合わせ ホームに戻る
長崎県立大学同窓会 鵬友会
 本支部だより    会員だより    キャンパスレポート    名簿変更    掲示板    リンク集

キャンパスレポート

「即戦力ある人材づくり」を目指して 〜保険・リスクマネジメントの理論と実践融合〜

長崎県立大学 学生部長 赤堀 勝彦

掲載に際して
 本学で開講している「保険論」のゼミが、「企業からも注目される事例」として、平成16年1月23日付の『保険毎日新聞』に掲載された。『保険毎日新聞』は日刊紙(土・日を除く)で、25,000部発行(日刊紙のほかにも、代理店版を25,000部発行)している。全国の保険会社や銀行、郵便局、関係官庁、代理店などで購読されており、特に保険会社においては、各部署ごとで購読しているため、約4人に1人が当該紙を読んでおり、それらの機関において、本学の取り組みが紹介されたことになる。
 ここでは、『保険毎日新聞』の記事を一部要約し、掲載させていただく。(鵬友会)

 

 今、各大学は生き残りをかけて、いかに個性や独自性を出し、就職の実績を残すかが大きな課題となっている。そのような中で、長崎県立大学は平成14年に赤堀勝彦教授(平成15年4月より学生部長)が同大学に赴任以来、就職支援策の一環としてFP課外講座を開講し、毎回高い合格率を誇る。また、赤堀教授の保険論のゼミは、全国でも珍しい保険とリスクマネジメントについての理論と実務を融合したプレゼンテーションゼミで、「即戦力ある人材づくり」を目指す全国の大学のパイオニアとして、企業からも注目を集めている。

 

 CFP認定者で日本FP協会のFPサポートセンター評議員でもある赤堀教授は「一昨年よりFPが国家資格になったこともあり、厳しい就職環境の中で、学生の資質向上と就職活動における大きな武器になれば」と、FP課外講座を開講した。

 同大学は、金融・保険業に就職する学生も多いことから、日本興亜損保社の出身者である同教授は「これからはサービスにどんどん付加価値がついて差別化されていくが、"自分という商品"にも同じことがいえる」との考えに基づき、社会と乖離することのない理論と実践(実態と実務)を融合した産業文化人を養成するだけでなく、即戦力ある人材づくりを目指すプレゼンテーションゼミを開設した。

 希望者が殺到する人気ゼミで、中には空いた時間を利用して自主的に聴講する学生もいるほどだ。赤堀教授は課題レポートと面接により選考した2年生以上の保険論のゼミを担当しているが、取材に訪れたのは3年生のゼミ。ゼミ生は12人で、大半がFP2級(AFP)講座を受講中で本年2月のFP2級試験にチャレンジする。プレゼンテーションは4人1組で行い、赤堀教授から与えられた保険とリスクマネジメントに関する課題を、担当者がレジユメを作成、発表、質問に答える一方で、聞き手はプレゼンの評価・感想を述べていく。さらにプレゼン後は、アメリカのCPCUのテキストの翻訳のプログラムも加わる密度の濃いゼミだ。

 

 例えば、課題の質問では、「キャプティブ保険会社の存在意義は何か」「リスクの証券化とは」「保険加入と保険会社の格付けとの関連性について」など、突っ込んだものが多く、聞き手に十分な説明ができないときは、次週までの宿題となる。

 「課題についての本を探し、読み、レジュメを作成する目安時間は約20時間」「プレゼンは10分間以内」という原則があり、レジュメの内容やプレゼンの時間超過によっては、各人に応じたペナルティーが課せられることもある。これは、長く保険業界に携わった赤堀教授の「保険・金融業界に就職を希望しているだけに、自分の言葉で、短時間に分かりやすく説明する習慣をつけていないと、顧客に満足を与えられない」といった考えによる。

 ゼミ生も当初は「いかに分かりやすく時間内に発表するか」を課題としているが、回数を重ねるうちに、レジュメの出来具合や「発表する際に下を向くのではなく、人の目を見て話す」などの細かい点にも注意が向くようになったという。今回、「保険とリスクマネジメントのゼミは、あなたにとってどのような変化をもたらしたか」を20人の学生に実施した。

 

 「一般の講義にはない楽しみを味わえる」「企業に入社した場合に役立てることができるように今から努力している」「英語力がつき、発表のための準備に時間をかけ課題をこなすうちに、根気がついた」といったゼミに関する感想以外に、「保険のコマーシャルに目がいくようになり、新商品情報をインターネットで検索するようになった」「自分なりに保険の組み合わせや効率、リスク回避について考えたい」「さまざまな種類の保険やリスクマネジメントを学ぶうち、地域特有のリスク課題を考えることを知った」「民間保険は不可欠であることが分かった」などの保険に関心を示す意見をほぼ全員が記入した。

 ゼミ生のほとんどが“保険”に接するのは初めてだったというが、ゼミに参加することによって、保険について積極的に考えるようになった意識の変化を示した。

 就職支援室室長の豊里智明氏は「即戦力を養う訓練を受けたゼミ生は、内外から大きな期待が寄せられている。FP2級を取得したゼミ生は自信をもった就職活動を展開しており、今後ともFP講座を継続して、企業からもさらに求められる人材の育成に役立てたい」と話す。

2004年2月6日 掲載

 

©Nagasaki Prefectural University Alumni Association (Hoyu-kai), All rights reserved.

ページ上部に戻る ホームに戻る