おおとり   ごあんない(サイトマップ) お問い合わせ ホームに戻る
長崎県立大学同窓会 鵬友会
 本支部だより    会員だより    キャンパスレポート    名簿変更    掲示板    リンク集

キャンパスレポート

中国語研修旅行あれこれ

第1部

 我らが国経大(懐かしいこの響き!)は,将来への夢を託して長崎県立大学と改称した後も,日夜ますます発展を遂げています(若い学生たちは,寝ている間も成長しています!)。

 私が中国語担当の専任教師として本学に着任したのは1977年(昭和52年)でした。外国語仲間の歓迎会で「国経大は外国語教育に力を入れている。単位数は長大や佐大よりも多い。」と,激励と希望と勇気をもらったのが,今でも昨日のことのように思い出されます。当時の外国語教員は,人数は少なかったのですが,自然とよくまとまっており,非常勤の先生方ともしばしば一緒に食事会や飲み会をしていました。そのようなすばらしい仲間の一員となって,日々緊張の中にも楽しく大学生活をおくっていた1983年,中国語が第一外国語として開設されることになりました。中国語の専任教員が一人増え,中国の大学から先生をお迎えし,中国語は新しい道を歩み始めるようになったのです。そして中国語第一外国語の開設に尽力された当時の高浜学長の声もあって,第一中国語の学生が3年生になった時に,それまでの成果を試し,更にいっそうの磨きをかけるべく,夏休みに現地に行って中国語の授業を受けさせてはどうだろうか,ということで始ったのが中国語研修旅行の始まりです。当時は,現地での語学研修も,中国からの教員の招聘も,全国的にみてまだ珍しい時代でした。

 以来20年,参加した学生からは殊の外好評で,これを機に中国留学に行く者も毎年1人や2人はおり,就職先の企業からも,現地への駐在員の派遣や社内の対中貿易の占める比率の大きさなどから,本学卒業生への中国語が高く評価されていることは,教師としてこれに勝るものはありません。この研修旅行が20年の長きにわたって続いているのは,学内の支援と県の理解があって,第一中国語、第二中国語ともに上級として単位化されていることはもちろん,何よりもまず,学生たち自身がその意義と価値を認め,後輩たちに語り伝えているからに外なりません。今日はこの夏季中国語研修旅行を紹介し,学生たちのすがたをご披露致しましょう。

第2部

 研修旅行が始ったのは1985年のことでした。午前中は中国語の授業,午後は史跡見学や企業見学の外,自主実践(自由行動)にも重きを置き,間に気分転換を入れた小旅行,語学研修が終った後の地方旅行と,メニューは豊富で充実しています。これまで研修した先の大学は福建師範大学、上海交通大学、南京大学、泉州の華僑大学、古都西安の西北大学。旅行地は佐世保市との姉妹都市厦門。ウーロン茶の里安渓。風光明媚な西湖で知られる杭州。紹興酒の里紹興。ラマ教寺院が多いかつての皇帝の避暑地で,北京よりきれいな発音に感激を覚えた承徳。空港から市内まで25kmの直線道路が走る首都北京。孔子の生誕地曲阜と気の遠くなるような石段の泰山登り。日本人にも馴染みの深い洛陽と絹のような色つやの水面に思わず歓声をあげた黄河。川の水平線が見たくて,渡し船に乗って揚子江の真ん中に出て,
研修写真−黄河
洛陽・悠然たる黄河の流れ
その川幅800メートルの雄大な流れを目にすると,李白の詩「唯見る長江の天際に流るるを」そのものの眺めに感動を覚える武漢。万里の長城よりも難工事であったと思われる川の断崖に作られた古桟道や諸葛孔明の空城計で有名な漢中。ここの海岸でデートをすれば99パーセントはゴールイン間違いなし,と言われている新婚旅行のメッカ青島など多数に上ります。初めは15日間6名で始った研修旅行も,今では多い時には15名を超える年もあり,期間も25日間とかなり充実してきました。費用も20万円以内におさまっています。たとえ短期間であっても,一つ処に留まって生活をするのは,それだけいろいろな事を目にし,耳にし,経験するわけですから,中国語を使用するにも,異文化と向かい合うにも,うわべだけを眺めて通り過ぎるツアーと違って,得るものは大きいと言えましょう。

 午前中の授業は中国語だけで行われます。最初はチンプンカンプンでも,3日4日と経つにつれて勘も働くようになり,次第に慣れてきます。現地という環境と,学んでいる内容の実用性が高いこともあって,自然と人前で話す恥ずかしさは消え,何とか中国語を話そうとする気持ちが強くなってくるようです。このような意識の変化を経て,今まで自分は日本で何をしていたのだろう,という疑問と反省が起ってきます。真の研修生活は,そこに気がついた時から始まると言ってよいでしょう。浮いた旅行気分から,自分自身を見つめるようになるという,この意識の変化は,自由行動によっていっそう明確に自覚されることになります。

第3部

 現地ではなるべくいろいろな場面に遭遇し,少しでも多くの場数を踏むことが大切です。それで学生には少人数で出かけるように話しています。ところが最初のころは不安もあってか,大人数で出かけることが多いようです。大勢で出かけると,道を尋ねるにも,レストランで料理の注文をするにも,自然と特定の人に頼ってしまいます。人の後から歩いていては,何でも見てやろうという好奇心も薄くなります。これでは現地研修の意味がありません。

研修写真−食事風景
承徳・飴芋と格闘する県大生

 西安に行った時のことです。3日か4日経ったころ,1人で夕食を済ませて宿舎に帰ると,学生たちが大声で話している声が聞こえてきました。何事だろうと思って行ってみると,私の顔を見た女子学生が,「ねえ,みんな,みんな,あの事先生に話した?」と興奮しています。「何があったんだ。」と尋ねると,「今日私たちは3人で市内から歩いて帰って来たんです。やっぱり少人数で歩くのはいいです。」と,別に大声で騒ぎたてるほどのことでもないのに,嬉しくて仕様のないという面持ちで,帰り道という短時間でありながら,そこで目にした事、出会った事を話しまくるのです。翌日からの行動がぐっと積極的になって,生き生きとしてきたのは言うまでもありません。

 また福州に行った時のことです。いつも2人でタクシーを乗り回している男子学生がいました。

研修写真−集合
龍門の石窟

 「タクシーにばかり乗って楽をしていたらダメだ。もっとバスに乗りなさい。」と言うとこの2人,即座に「でも先生,バスは切符を買ったらそれで終わりですよ。タクシーは行き先や道順を中国語で言わなきゃならないから,タクシーの方が中国語の勉強になります。それに運転手と話しもできます。」と言い返してくるではありませんか。これにはさすがの私も返す言葉がありませんでした。

 このように学生たちは三々五々,時には同じ友と,時には組合せを換えながら,授業が終わると昼食もそこそこに市内散策へと出かけて行きます。ただ街の中を歩くだけでも「こんな充実した日々を過ごしたことはない。」と話しているのを聞くと,連れて来てよかった,と思うと同時に,今の学校教育のありかたに大きな疑問を抱かざるを得ません。自由行動は決して遊びではありません。それどころか,学生たちの姿を見ていると,この自由行動こそ,今まで失われていた自分を取り戻すきっかけとなる貴重な時間であると言っても,決して過言ではないと思えるのです。卒業後もアルバイトと外国旅行を繰り返している卒業生にその理由を尋ねると,「自分探しの旅です。」と言っていました。自由行動は自主実践の行動でもあります。今まで点数だけに価値を認めようとする受験勉強一辺倒の教育の中で,人間性を犠牲にさせられてきた学生たち,否,人間性を無視されてきた学生にとっては,この自由行動こそ,人間として根本的なところでは,授業よりもずっと意味のあることなのかも知れません。夜,同室の友と語りながら眠りにつくと,その日に見た事、聞いた事、経験した事が,寝ている間に自分の体内で消化され,発酵し,醸成されて,明くる日の行動の糧となっていくのでしょうか。

第4部

 「楽しかった。」「もう一度行きたい。」「いや,今度は自分たちだけで行きたい。」研修旅行に参加した学生たちが異口同音に口にすることばです。実際2年続けて参加する学生もいれば,翌年には自分1人で出かける学生,また友達と2人で行く学生など,少なくありません。

研修写真−集合
曲阜・孔子のお墓の前で

 夏休みのほとんどを費やして1人で内陸部の奥深くまで入り込み,肝炎に罹って帰国後入院し,前期の試験を受験できなかったにも関らず,その翌年の春休みに再び中国に行った学生。ことばもできないままに友達と2人で路線バスに乗ってイタリアを縦断した学生。卒業後に1人でイスラエルに行った女子学生。休みになる度に中国に1人で行き,卒業前はヨーロッパにまで足をのばした学生。留学に行こうかどうかと迷っている時に研修旅行に参加して,絶対に行くッ,と決心がつき,反対する親を根気よく説得してアメリカに留学した女子学生。卒業後中国を放浪し,陸路国境を越えてベトナムへ出て,東南アジアを歩いた学生。強い親の反対を説き伏せてイギリスへ留学した女子学生。はやる気持ちを抑えて一先ずクラブ活動に専念し,全国大会出場を遂げてからイギリスに留学した男子学生 …… その数は,第一中国語、第二中国語を問わず,枚挙にいとまありません。

 このような学生たちの反応が,そのような学生たちの行動が,何にもまして研修旅行の意義を物語っていると言えましょう。「可愛い子には旅をさせよ。」とは,正に至言であることを,学生たちの意識の変化と行動の主体化、活発化を目の当たりにする度に実感しています。特に,小さい時から押しつけられた受験勉強に明け暮れて,基本的な生活体験すらできないままに大学に入ってきた学生たちにとって,学生時代に日本とは違った論理で動いている社会,自分たちとは異なった価値観でコミュニケーションが営まれている文化圏で暮すという経験は,たとえカルチャーショックを受けるにはほど遠い短期間ではあっても,日本では得られない尊い経験になることは間違いないでしょう。

 卒業生のみなさん。みなさんの子供さんにも是非,新装なった我らが県立大学に入学して,この中国語研修旅行に参加するように勧めてみられませんか。

2003年7月6日中国語担当 秦耕司記
ご意見、ご感想を歓迎します。 E-mail qingengsi@yahoo.co.jp

 

©Nagasaki Prefectural University Alumni Association (Hoyu-kai), All rights reserved.

ページ上部に戻る ホームに戻る