おおとり   ごあんない(サイトマップ) お問い合わせ ホームに戻る
長崎県立大学同窓会 鵬友会
 本支部だより    会員だより    キャンパスレポート    名簿変更    掲示板    リンク集

キャンパスレポート

「退任にあたって」

長崎県立大学 教授 木下 良樹

掲載に際して
 木下教授は、2003年度をもって退職されます。そこで、着任当時の思い出などについて、2004年2月3日の「長崎県立大学新聞」に掲載された一部を抜粋し、ここに掲載させていただきます。(鵬友会)

赴任当時の本学

 着任は昭和43年4月、4年制大学としては開学2年目で、在籍学生はまだ事実上2学年まででした。教員も完成年度の45年度までは年次計画のもとに増強されていました。その年、同時に着任した若手は数学担当の米谷、貿易論担当の川原の両氏で、3人ともほぼ30歳前後でしたね。年配層を含め、皆が新しい大学づくりに参加したばかりで、いわゆる草創期の熱気みたいなものがありました。学生会館の食堂も民間委託で、生協の開設が実現したのは3〜4年後だったかな。クラブ活動棟(サークルボックス)の竣工はそれからさらに3年ほど後であったと思います。大学の周辺では、現在学生アパートの林立している大潟町一帯は殆どが農地、須藤病院のある朝日が丘は深い谷間で、鹿子前入口から大学前のバス道路の両側は殆どが田んぼであったから、今は随分と様変わりしたわけです。

在任中の印象的な出来事

 長年のことなので一つに絞るのは難しいですが、やはり大学紛争ということになりますね。首都圏で始まり全国の大学へと文字通り燎原の火のごとく波及しました。本学でのピークは昭和45年で、学生の主たる要求は大学運営への参加、それに後援会(当時は振興会)の経理公開でした。(現在の大学院棟の2階にあった)教授会室が学生に取り囲まれたり、いわゆる大衆団交の場に全教員の参加が求められたものです。是非はともかくあの時の緊迫感は懐かしいですね。紛争が1年以上続く大学は廃校にするという臨時措置法の成立もあって、校内への機動隊導入を要請する大学がいくつも現れ、われわれも大学自治との関連でこの問題をよく議論したね。

 話は少し逸れるが、かつて関東地区鵬友会の集いに招かれた折に、本学の卒業生は母校に対する愛着というか、思い入れがとても強いことを感じて頼もしく思いましたよ。お互いに熱っぽく佐世保や大学にまつわる思い出を語って、盛り上がっていたね。

本学のイメージについて

 開学当初は当然のことながら知名度は低く、長崎県立国際経済大学という長い校名のせいで覚えているとか、国際経済を冠している理由を問われるようなこともありました。一般ゼミ誌の『刻径』は昨今問題になっている「少年犯罪」や「戦争」をテーマに真面目な論を展開していましたが、国経は滑稽に通じるなどという不真面目な世評というか駄酒落に憤ることもありましたね。十分な市民権を得るまでしばらくの年月を要しましたが、学科増設、大学院設置に伴う現校名への改称、それに何よりも全国各地で卒業生が実績を残すようになったことがその確立を促してきたと思います。

2004年2月17日 掲載

 

©Nagasaki Prefectural University Alumni Association (Hoyu-kai), All rights reserved.

ページ上部に戻る ホームに戻る