おおとり   ごあんない(サイトマップ) お問い合わせ ホームに戻る
長崎県立大学同窓会 鵬友会
 本支部だより    会員だより    キャンパスレポート    名簿変更    掲示板    リンク集

大分支部

「大分の食」
 今回は、大分の「食」についてご紹介します。
 大分というと、食通はすぐに「城下カレイ」「関サバ・関アジ」「ふぐ刺し」を思い浮かべるという。(最近は「はも料理」もメジャーになっているが)
 しかし、大分県人の多くが、大人になるまでそのどれとも一切無縁、存在すら知らなかったという。
 大分県は、周防灘、太平洋にまたがる変化に富んだ海に面していると同時に、山谷の起伏が多い地でもある。しかもそのひとつ、ひとつが小宇宙を形成してきた。
 江戸時代の大藩がそっくり県になった隣県と違い、14の小藩と一天領の集合体が「大分県」である。
 世に言う「一村一品運動」もこのような背景のなか誕生したもので、その当時大分県の食の共通項として選び出されたのは、かろうじて「だごじる(団子汁)」であったという。
 では、思いつくままに「大分の食」について触れていくことにします。

●団子汁(だごじる)
 ここで言う「だご」とは、小麦粉に塩と水とを加え、耳たぶぐらいのやわらかさのものを親指大に平たくのばしたもの。季節の野菜を具にいりこだしの味噌仕立て。昔からほぼ全域の基本食として受け継がれてきたもので、今も大分を代表する郷土料理である。
 同じ「だご」を使った料理に、やせうま(黄粉をまぶす)ほうちょう(うどん状に伸ばす)じりやき・ひやき(丸くのばし油で焼く)がある。(間食)

●とりめし(鳥めし)
 大分市近郊吉野地区の郷土料理。白米が貴重だった時代のもてなし料理だった。近年保存会が設立され、地域の人たちに講習。また大分のイベントには欠かせないものとなった。

●とりてん
 鶏肉にてんぷら衣をつけて油で揚げたもの(から揚げではない)。お好みで酢醤油などつけて食べると、最高。大分には「元祖」とりてんの店がある。とりめし・とりてん…大分はなぜか鶏肉消費量が全国一なのだ。

●りゅうきゅう
 大分なのに琉球。関さばなら最高、新鮮なさばを刺身にして、酒・醤油・小葱のみじん切りであえる。そのままでもよし、白飯にかければ「りゅうきゅう丼」、茶湯をかければ「りゅうきゅう茶漬け」。その昔大分の漁師が、琉球の漁師に聞いたそうな、でも今はなぜか「大分名物」。

●関さば・関アジ(佐賀関町)
 今や全国区の高級魚。大分ではスーパーでも売っている。豊後水道の一本釣り。やはり「刺身」が最高。

●ふぐ刺し(臼杵市・別府市)
 「ふぐは食いたし、命は惜しし」
 ふく料理を下関に許可したのは伊藤博文。その頃から豊後水道は産地。「ふぐ」は大分(臼杵)が本場。

●城下カレイ(日出町)
 別府湾に清水が湧く所あり、そこで繁殖。将軍様への献上品。刺身・から揚げ・煮付・吸い物、すべて美味。

●頭料理(竹田市)
 竹田は阿蘇に近い内陸地方。大魚を無塩で利用。頭を含め全てを食す。名産のかぼすが味を引立てる。

●みかん(津久見市)
 保元2年(1157)から続く産地津久見はみかん・セメントと野球の町。

●しいたけ(なば)
 生産量、品質とも日本一を誇る。かげに「豊後なば山師」の技術あり。

●麦焼酎
 これも全国区、「下町のナポレオンいいちこ」(宇佐)「二階堂むぎ」(日出)

紙面の都合でこれ位にします。

 今年も「郷土料理を食べる会」を10月9日(土)に「県南」で開催予定です。
 県外の方も大歓迎です。

大分支部メインページに戻る

支部だより  鵬友会本部長崎福岡佐賀中国関西関東

 

©Nagasaki Prefectural University Alumni Association (Hoyu-kai), All rights reserved.

ページ上部に戻る ホームに戻る